でぼの韓国旅行ブログ

韓国好きな九州男児がオススメする韓国旅行。旅をしながら、食を楽しむ。

【佐賀空港】突然死を防ごう! AED

 

여러분 안녕하세요.

でぼです。

結構前に、福岡空港編を書きましたが、今回は、佐賀空港編です。

 

www.kjtraveler.com

 

 

 

 

佐賀空港を実際に利用した事は、ありません。

 

赤字経営からの脱却を狙っている佐賀空港。

お客様を迎える準備はできているのか!

 

すなわち、お客様の不測の事態に備えているのか検証していきたい。

 

f:id:topisasby:20190903151247j:plain

AEDとは

 自動体外式除細動器の事をAEDというらしいです。

 

2004年7月から一般市民の方でも使用できるようになりました。

 

今では、先進国の中ではトップクラスの設置率になっているそうです。

 

突然死を防ぐには、、、

このAEDが必要なんです!!!

 

AEDが必要である理由

 

AEDは、電気ショックを与える機械です。

 

突然死の中に、心臓が震えて止まってしまうような心臓発作があります。

 

この、心臓発作に有効な機械です。

 

また、心臓が止まってしまうと

1分間に約10%救命率が下がっていきます。

 

したがって、

出来るだけ早いAEDの使用と

胸骨圧迫(心臓マッサージ)が重要です!

 

そのために必要な事は

  • AEDの設置台数を増やす事
  • バイスタンダー(その場に居合わせた人)が質の高い胸骨圧迫を出来る事

 

この2つが重要になってきます。

 

そこで、

佐賀空港の責務として

AEDの適正配置をしっかりと行っているのかを検証していきたい。

 

 

AEDの適正配置

 

H25.9.9に日本心臓財団というところが

AEDの適正配置に関するガイドラインというものを出していました。

 

AEDを1000m四方に1台から500m四方に1台、すなわち設置密度を4倍にすると、社会復帰率(普通に生活できるようになる)も4倍になる事が示された。愛知万博では300mごとに設置され、会場内で発生した心停止5例中4例で救命に成功したとのことである。

 

コペンハーゲンの調査では、住宅地域では100mごとに設置すべきだとされているらしい。

 

結論は、3分以内にAEDを使用できれば救命率が高くなるということである。

 

また、人の目につく場所、すぐ使用できる場所におくべきだと言われています。

 

以上のことから

今後は、キョリ・ヒトを重要視して

佐賀空港を考察いていきます。

 

それでは、検証していきましょう!

 

佐賀空港の設置状況

 

1階(到着ロビー)

f:id:topisasby:20190903143602p:plain

佐賀空港1階

みていただくとわかりますが、AED設置台数は、2個。

手荷物受取エリアには、一般客は入ることができないので、それぞれ1個ずつおいてある事は、良い事だと思います。

 

飛行機搭乗で怖い病気が、エコノミークラス症候群です。

AEDがある事で、助かる病気ではありませんが、到着ロビーにAEDを設置し、訓練をした方がバイスタンダーになる事で、救命率が高くなると思われます。

 

2階(出発ロビー)

f:id:topisasby:20190903144816p:plain

佐賀空港2階

AEDは、1個設置してあります。

 

佐賀空港の横の長さは、アプリで計測すると約120mです。

 

設置場所を、保安検査場あたりに置くと良いでしょう。

 

3階

f:id:topisasby:20190903145314p:plain

佐賀空港3階

 

AED設置個数は、0個です。

検討しませんが、3階の上にも展望・送迎デッキがありますが、設置されていません。

 

一般の方が、二階から持ってきて緊急事態に3分以内で使用する事は、不可能だと思います。

 

解決策として、3階にもAEDを設置する。

二階にあるAEDの設置場所を3階の利用客が目にする場所に設置する。

 

 

結論は、不十分!!!

 

Call&Push

AEDの使用の効果を上げるためには、

いち早く、119番通報をする

そして、胸を押す!

この2つのことが重要です。

 

この記事を最後まで読んでくださったのも

何かの縁です。

”救命講習”と調べていただければ

近くで受講できる場所があると思います。

 

皆さんで、大切な人・大切な命を救うために

より良い環境づくりをしていきましょう!

 

以上、佐賀空港の検証結果でした。

 

最後まで

お付き合いいただき

ありがとうございました。

 

오늘 여기까지.

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村